fc2ブログ

タイヤチェーンを販売・レンタル中
ゴールデンウィークも対応します
受付電話 080-5023-4409

予約は基本的にお受けしておりません。
緊急対応を除き朝7:00からのオーダー順となります。


タイヤチェーンの店 ダックス
★群馬県外のエリアへの出張配達もお受けいたします★
依頼台数が増えれば出張料金が安くなりますので、まとめてご依頼ください。
〈営業エリア:草津町、長野原町、嬬恋村、万座温泉
軽井沢町その他周辺地域、渋峠・志賀草津高原ルートなど〉



(ご注意!)雪の朝はチェーンの依頼が殺到し、
対応まで何時間もお待ち頂くことがあります。
特に日曜祝日、連休、年末年始は雪が降ってからの依頼は
対応できずお断りする場合があります。

電話が集中した場合、一時的に携帯電話の電源を切る場合もあります。
また、吹雪や大雪で交通混乱が予想される日は、必ず配達できるかどうかも分かりません。
心配な方は前日までに余裕をもってご用命ください。




高速道路・主要道路の規制情報はこちら

↑ JARTIC 日本道路交通情報センター


高速道路のライブカメラはこちら
>>> ドラぷら <<



ネットで買ったそのチェーン、大丈夫?
>> 巷に溢れる粗悪品タイヤチェーンに注意 <<
↑ 必見です ↑
>>いい加減、粗悪品の販売やめませんか
(注意喚起です 2021.12.18)<<


☆..・゜★..・゜ ↓ 最新ブログはこちら ↓ ★..・゜☆..・゜

2021.01.15 17:46




近はAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどでたくさんの低価格のチェーンが売られていますが、それらって誰がどこで作っているかって気にしたことありますか?

で、タイヤチェーンを長年扱っている者としては一つ、どうしても書かなければならない事があります。
それはタイヤチェーンは「一流メーカー品を買うべし」ということ。
勝手に国産品と同じクオリティーと思い込んで二流品を買ってしまうと、雪の上で予期せぬ事態に陥ったり最悪、命にかかわることになることも。


立ち往生している車を見るとやっぱり…
粗悪品
粗悪品



それではどんなのが二流品なのか?というと、一般的に新品価格が金属チェーンで3,000以下、非金属チェーンで5,000円以下のものは価格設定がおかしいです。
そもそもきちんとした工業規格を有する工場で作られた商品なのかすら怪しいです。
実際に雪道で壊れて捨てられていたりするのは90%以上は格安品で、粗悪な簡易チェーンが外れずに、ハサミで切って助けたことは何度もあります。

https://youtu.be/dGTpME51Ybc

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 

は、粗悪品を避けて安心できるチェーンを買うにはどうしたらいいのか?
一流品(日本では昔から当たり前の品質のものですが)はオートバックス、イエローハットなどのカー用品店で買うことができます。
予算がなければ、店頭にある銘柄のチェーンをヤフオク!などで買うのもいいでしょう。あせってネットショップで買うと粗悪品をつかまされる危険性があります。

一流品には、具体的にはパッケージにその証(認証)がついています。
下のどれかを選べば間違いなし!

①JASAA認証

http://www.jassa.jp/

↑認定メーカー品が一覧で載っています。

耐久性と高品質を両立したもののみJASAA認証が与えられます。
moblog_25a6912d.jpg
(株)カーメイト バイアスロンクイックイージー
京華産業 サイバーネット ツインロックなど

②TUV(テュフ)認証

IMG_5889.jpg
テュフ・ラインランド
ドイツに本拠を置く国際的な第三者認証機関として知られ、近年は自動車整備工場認証も日本国内でも広まっています。

moblog_a32b43f9.jpg
weissenfels(ヴァイセンフェルス)クラック&ゴー ユニカ
オートソック
などがTUV認証品です。

JISチェーン  今はあまり見かけないけど、昔からトラックなどで広く使われている鉄製のハシゴ型チェーンです。
その他     トヨタ純正、日産純正などディーラー系、国内製鎖工場系チェーン
↑認証がなくとも工業規格を有する工場で作られた高品質チェーンです(合金がほとんど)。

ほかにも安心して使えるチェーンは色々ありますが、とにかく国内メーカーで製造されたものということを基準に選べば間違いありません。


ただしここで注意が!
ネット商品の中には「〇〇ばれる理由がある」と堂々と書いているのがありますが、そりゃバイアスロンクイックイージーのコピーライトの完パクだし、ほかにもTUV認証がないのに認証品と偽っているのでは?というケースも見受けられます(言葉だけで認証マークがない)。
昔当店で取引した会社は中国メーカー品でしたが、きちんとTUV認証の証紙を出してくれました。せめてこれくらいしないと安心して取引できません。

「それって本物のTUV認証ですか?」とあなたは聞けますか?
やはりきちんと店頭で実物を確認して、安心できる商品を買うのが一番だと思いますよ。


(記事参照)
「安すぎるタイヤチェーン」の落とし穴 ネットに溢れる粗悪品の実態 日本メーカー苦慮 
(2021.01.10 乗り物ニュース編集部)
https://trafficnews.jp/post/103597


激安品は危険! 非金属タイヤチェーンは必ず認定品を選ぼう。安全・安心な雪道ドライブを!
【CAR MONO図鑑】(2018..11.27 浜先秀彰)
https://motor-fan.jp/article/10006687



当店では国内JIS規格相当品・ヨーロッパTUV規格品もしくはJASAA認定のチェーンを推奨しております。

一般財団法人 日本自動車交通安全用品協会(JASAA)

http://www.jasaa.jp/

スポンサーサイト



| タイヤチェーンあれこれ | コメント(0) | トラックバック(0) | |

この記事へのコメント

コメントを書く

管理人にのみ表示

↑ページトップ

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

↑ページトップ