
タイヤチェーンを販売・レンタル中
ゴールデンウィークも対応します
受付電話 080-5023-4409
予約は基本的にお受けしておりません。
緊急対応を除き朝7:00からのオーダー順となります。
タイヤチェーンの店 ダックス
★群馬県外のエリアへの出張配達もお受けいたします★
依頼台数が増えれば出張料金が安くなりますので、まとめてご依頼ください。
〈営業エリア:草津町、長野原町、嬬恋村、万座温泉
軽井沢町その他周辺地域、渋峠・志賀草津高原ルートなど〉
(ご注意!)雪の朝はチェーンの依頼が殺到し、
対応まで何時間もお待ち頂くことがあります。
特に日曜祝日、連休、年末年始は雪が降ってからの依頼は
対応できずお断りする場合があります。
電話が集中した場合、一時的に携帯電話の電源を切る場合もあります。
また、吹雪や大雪で交通混乱が予想される日は、必ず配達できるかどうかも分かりません。
心配な方は前日までに余裕をもってご用命ください。
高速道路・主要道路の規制情報はこちら

↑ JARTIC 日本道路交通情報センター
高速道路のライブカメラはこちら
>>> ドラぷら <<
ネットで買ったそのチェーン、大丈夫?
>> 巷に溢れる粗悪品タイヤチェーンに注意 <<
↑ 必見です ↑
>>いい加減、粗悪品の販売やめませんか
(注意喚起です 2021.12.18)<<
☆..・゜★..・゜ ↓ 最新ブログはこちら ↓ ★..・゜☆..・゜
2020.08.05 14:59
栃木県佐野市に知人を訪ねるおり、以前から気になっていた場所へ。
日本三大栄螺堂の一つと言われる、太田市の祥寿山 曹源寺。
会津若松の栄螺堂が有名みたいですが、地元群馬にもあったのですね。

祥寿山 曹源寺 (国指定重要文化財)
群馬県太田市東今泉町165
0276-25-1343
内部がサザエ状のらせん構造になっており、上り下りが交わらずにぐるりと内覧ができます。

あ、あの方!?


とても静かなお堂です。

ケンミンショーなどで取り上げられた茄子のかば焼き弁当。
鶏肉が敷いてありますが、けしてウナギの味ではありません。
写真を忘れましたが、国定忠治(長岡忠次郎)の墓もお参りしました。
金城山養寿寺
群馬県伊勢崎市国定町1丁目
神田伯山の講談でも取り上げられ、今でも根強い人気を誇る国定忠治。
ジワリと汗ばむ陽気の中、有名を馳せた天下の侠客も今は大きな石の下で静かに眠っています…合掌。

太田薮塚石切場跡
やぶつか温泉、ジャパン・スネークセンター近くにある巨大遺構。

と言っても、関東で一番有名なのは栃木県の大谷資料館で“神殿”という表現がぴったり。
一方、群馬のこっちの方は10分の1以下の規模で、ひっそりしていて誰もいません。
無料で見られますが、台風被害の影響か歩道にはロープが張ってあるので、自己責任で。

一番びっくりしたのはみどり市大間々にある高津戸峡。
知らないのは恥ずかしいもので、行ってみたら鬼怒川温泉のような立派な渓谷美。

右岸岩上にはながめ余興場という渋い演芸場がある!
昭和の時代には社交、余興の場として大いに栄え、かの梅沢富雄さんのお父様の演芸も開かれたことがあるとか。うーんと思わず唸ります。
春は、ぼたん・つつじ・ふじ、秋は、紅葉と菊人形展が催されるみたいで、合わせてこの景色はまた観に来たいと思います。
「ながめ余興場ファン」ページ様
http://www.sunfield.ne.jp/~nagame/nagame.html
というわけで、新発見だらけの日帰りぐんま旅でした。
日本三大栄螺堂の一つと言われる、太田市の祥寿山 曹源寺。
会津若松の栄螺堂が有名みたいですが、地元群馬にもあったのですね。

祥寿山 曹源寺 (国指定重要文化財)
群馬県太田市東今泉町165
0276-25-1343
内部がサザエ状のらせん構造になっており、上り下りが交わらずにぐるりと内覧ができます。

あ、あの方!?


とても静かなお堂です。

ケンミンショーなどで取り上げられた茄子のかば焼き弁当。
鶏肉が敷いてありますが、けしてウナギの味ではありません。
写真を忘れましたが、国定忠治(長岡忠次郎)の墓もお参りしました。
金城山養寿寺
群馬県伊勢崎市国定町1丁目
神田伯山の講談でも取り上げられ、今でも根強い人気を誇る国定忠治。
ジワリと汗ばむ陽気の中、有名を馳せた天下の侠客も今は大きな石の下で静かに眠っています…合掌。

太田薮塚石切場跡
やぶつか温泉、ジャパン・スネークセンター近くにある巨大遺構。

と言っても、関東で一番有名なのは栃木県の大谷資料館で“神殿”という表現がぴったり。
一方、群馬のこっちの方は10分の1以下の規模で、ひっそりしていて誰もいません。
無料で見られますが、台風被害の影響か歩道にはロープが張ってあるので、自己責任で。

一番びっくりしたのはみどり市大間々にある高津戸峡。
知らないのは恥ずかしいもので、行ってみたら鬼怒川温泉のような立派な渓谷美。

右岸岩上にはながめ余興場という渋い演芸場がある!
昭和の時代には社交、余興の場として大いに栄え、かの梅沢富雄さんのお父様の演芸も開かれたことがあるとか。うーんと思わず唸ります。
春は、ぼたん・つつじ・ふじ、秋は、紅葉と菊人形展が催されるみたいで、合わせてこの景色はまた観に来たいと思います。
「ながめ余興場ファン」ページ様
http://www.sunfield.ne.jp/~nagame/nagame.html
というわけで、新発見だらけの日帰りぐんま旅でした。
スポンサーサイト
| トピックス | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
この記事へのコメント
コメントを書く
| 最新ホームへ |