
タイヤチェーンを販売・レンタル中
ゴールデンウィークも対応します
受付電話 080-5023-4409
予約は基本的にお受けしておりません。
緊急対応を除き朝7:00からのオーダー順となります。
タイヤチェーンの店 ダックス
★群馬県外のエリアへの出張配達もお受けいたします★
依頼台数が増えれば出張料金が安くなりますので、まとめてご依頼ください。
〈営業エリア:草津町、長野原町、嬬恋村、万座温泉
軽井沢町その他周辺地域、渋峠・志賀草津高原ルートなど〉
(ご注意!)雪の朝はチェーンの依頼が殺到し、
対応まで何時間もお待ち頂くことがあります。
特に日曜祝日、連休、年末年始は雪が降ってからの依頼は
対応できずお断りする場合があります。
電話が集中した場合、一時的に携帯電話の電源を切る場合もあります。
また、吹雪や大雪で交通混乱が予想される日は、必ず配達できるかどうかも分かりません。
心配な方は前日までに余裕をもってご用命ください。
高速道路・主要道路の規制情報はこちら

↑ JARTIC 日本道路交通情報センター
高速道路のライブカメラはこちら
>>> ドラぷら <<
ネットで買ったそのチェーン、大丈夫?
>> 巷に溢れる粗悪品タイヤチェーンに注意 <<
↑ 必見です ↑
>>いい加減、粗悪品の販売やめませんか
(注意喚起です 2021.12.18)<<
2008.12.02 02:30
正直「これってどうなのよ!」というものもあります。
今回は思い切ってそんなダメだしをしてみたいと思います。
いきますよ!
1.タコの吸盤型メタルスパイク
直径20ミリほどのタコの吸盤のような形をした鉄スパイクのゴムチェーン。
スパイクというものは尖ってないと凍った路面に刺さりません。
どうりでアイスバーンを上れないわけだ!
完全な設計ミスとテスト不足。(ぼくはさっさと捨てました)
ネットオークションで買ったあなたのチェーン、このタイプじゃないですか??
2.ワンタッチ式ゴムチェーンの一部の商品
車移動不要とうたう物が多いが、実際にはフックをかけるのに力を要するものがあります。
(商品名は伏せますが)
凍えた雪道ではゴムが冷えて伸びにくいのと、路面がでこぼこで邪魔をする、タイヤの空気圧が低い、などの悪条件も関係します。
どうしても掛けにくかったら、一旦仮止めして車をすこし動かせば掛けられます。
3.MILZライトチェーン(生産終了品の一部)
小型乗用車用の青い手提げ袋で取っ手と周囲が赤いやつです。(※4×4を除く)
くぐして、つないで、回して、一回はずして、あげて、つないで…。
わざわざややこしくてめんどくさい設計にする意味があるのか疑問です。
今はこの手のチェーンは製造してないみたいですが。
4.緊急脱出用プラスチックスパイク
タイヤホイールの一部分だけに掛けるまさに補助用のスパイク。
鉄製もあるのだが、プラスチック製は一瞬で砕け散りました。
ほんとに日本の製品??
5.パウダースパイク
珪藻土パウダーを筒につめたもの。緊急脱出用でタイヤに刷り込み
5分ほどすると摩擦力が生まれるというもの。
ただし、水分が必要。っておいっ!
凍ったアイスバーンじゃ周りに水分なんてないから使えない。
で、実際のところ効果なし。
強風の日に使おうとしたら、煙幕みたいになって飛んでった…。
6.スプレータイヤチェーン(注意※Mr.Gripmanではありません、使ったことないので)
雪道用のケミカルスプレー。タイヤに吹き付けます。
タイヤも手もベッタベタ!(>_<)
アイスバーンで効果はゼロでした。返金ものです!
7.一般的なフルカバー型ゴムチェーン
チェーン本体にフックが「これでもかっ」てくらい並んでいるのが邪魔。
作業中に何度も袖口に引っかかり、つい「チッ」と舌打ちしてしまいます。
ゴムバンドの一本に、フックが同数ついてれば目的は達成されるはずなのに。
おそらく、取り付けハンドルで梃子の原理を使うためこのような作りなのでしょう。
性能はいい分、がっかりのマイナス点。
8.経年変化の進んだプラスチックチェーン
サンプルで取ってありますが、ポッキーみたいにかんたんに折れる!
うちに来れば見せてあげます。(_ _)~★
| タイヤチェーンあれこれ | コメント(4) | トラックバック(0) | ↑ |
この記事へのコメント
JAFについて
勘違いされている方がいるので一言。会員でも過失まではタダではありません。
そもそも雪道をノーマルタイヤで走ってきて動けなくなってからJAFを呼びつける、それって都合が良すぎませんか?
明らかな過失がある場合はいくらJAFだってタダじゃありませんから。
当店はよく問い合わせの電話がありますが、「転ばぬ先の杖」とばかりにカインズホームやオートバックスでの事前の購入を勧めております。雪道で動けなくなり遭難でもされては大変ですからね。
きついようですが、安易に呼ばれるJAFのスタッフさん、関係者さんが気の毒なので・・・。
| べんりやダックス | URL | 2013.01.12 07:44 |
アドバイスですー。
タイヤチェーンの特性を理解していない方が多いこと!特に最近主流のポリウレタンチェーンは万座の帰りの上りを登れず、呼ばれたことがたびたびありました。
FFでもあんな小さなスパイクでは登坂力が得られず結局当方を呼ぶ事態に。可哀想だけど持ってきたチェーンが悪かった、どうしようも無いことですね。
何が言いたいかっていうと、タイヤチェーンもシーンによっては万能じゃないよってこと。もし自分だったら金属チェーン、ポリウレタンチェーン両方を持っていきます。
それがだめなら金属チェーンで決まりです。そのかわり、練習はバッチリしてくださいね。簡単ですから。
(あと、ついでに雪が染みない手袋、懐中電灯、膝を着く為のシルバーマットのようなものも必携です)
| べんりやダックス | URL | 2013.01.12 07:27 |
応援ありがとうございます。
照さん、応援コメントありがとうございます。G.W.も終わり、そろそろ雪の心配は無いだろうと思った矢先、
ここにきてまた白根山周辺では雪でした。
ほんとに今年の天気ときたら…。
次のシーズンはブログをリニューアルしようと思います。
今サブのリサイクルの仕事が忙しいので中途半端になっております。
ヘルプスタッフも雇い自由が利くようにしたいなぁ。
今後も応援よろしくお願いいたします。
| べんりやダックス | URL | 2010.05.14 23:52 |