fc2ブログ

タイヤチェーンを販売・レンタル中
ゴールデンウィークも対応します
受付電話 080-5023-4409

予約は基本的にお受けしておりません。
緊急対応を除き朝7:00からのオーダー順となります。


タイヤチェーンの店 ダックス
★群馬県外のエリアへの出張配達もお受けいたします★
依頼台数が増えれば出張料金が安くなりますので、まとめてご依頼ください。
〈営業エリア:草津町、長野原町、嬬恋村、万座温泉
軽井沢町その他周辺地域、渋峠・志賀草津高原ルートなど〉



(ご注意!)雪の朝はチェーンの依頼が殺到し、
対応まで何時間もお待ち頂くことがあります。
特に日曜祝日、連休、年末年始は雪が降ってからの依頼は
対応できずお断りする場合があります。

電話が集中した場合、一時的に携帯電話の電源を切る場合もあります。
また、吹雪や大雪で交通混乱が予想される日は、必ず配達できるかどうかも分かりません。
心配な方は前日までに余裕をもってご用命ください。




高速道路・主要道路の規制情報はこちら

↑ JARTIC 日本道路交通情報センター


高速道路のライブカメラはこちら
>>> ドラぷら <<



ネットで買ったそのチェーン、大丈夫?
>> 巷に溢れる粗悪品タイヤチェーンに注意 <<
↑ 必見です ↑
>>いい加減、粗悪品の販売やめませんか
(注意喚起です 2021.12.18)<<


☆..・゜★..・゜ ↓ 最新ブログはこちら ↓ ★..・゜☆..・゜

2008.12.01 23:45

金属とゴム、どちらの方が性能がいいのか?

ここが皆さんが一番気になるところでしょう。
金属チェーンとゴム(ポリウレタン)チェーン、どっちがいいのか?
ぼくの体験した話を参考にしてください。
(危険度は0~5です)


↑JAFテストでアイスバーン性能比較が上がってましたのでこちらを参照ください。

IMG_0005_20081129032420.jpg
↑代表的な金属チェーン
IMG_0007.jpg
↑一般的なゴム(ポリウレタン)チェーン






文字ばかりですみませんm(_ _)m。

性能比較

(乾いた路面) 危険度 0
金属チェーン 
×
ゴム(ポリウレタン)チェーン
金属チェーンは磨耗します。取りましょう。
ゴムチェーンは柔軟性と耐久性があるので、少しくらいは問題ありません。

(雪の急な上り坂) 危険度 3
金属チェーン 

ゴム(ポリウレタン)チェーン×
金属チェーンが雪面に連続攻撃することにより、始動から登り切ることまで可能です。(空荷のFRハイエースなどは無理なこともあり)
ゴム(ポリウレタン)チェーンは小さなスパイクのため、一旦停まると始動が困難なことと、助走が足りないと空回りを始めてしまいます。

(アイスバーン) 危険度 5 
金属チェーン
 
ゴム(ポリウレタン)チェーンさらに◎
どちらも効きますが、小さなスパイクが配されたゴムチェーンは
よりアイスバーンに食いつき有利です。(野球のスパイクと同じです)
※注意※あくまでも過度の負担のないスピードでの話です。
チェーンはロックしない限り次から次へとチェーンがアイスバーンに噛むのでタイヤの回転を止めないことが重要です。

(5cm以下の雪、シャーベット状の雪) 危険度 3
金属チェーン 

ゴム(ポリウレタン)チェーン 
金属チェーンは雪を砕いて路面をグリップします。
一方ゴムチェーンもほとんどの雪はスパイクを利用して走れます。
※注意※あくまでも過度の負担のないスピードでの話です。

(深雪) 危険度 4
金属チェーン 

ゴム(ポリウレタン)チェーン 
金属チェーンはその接地点の広さを利用し、最大限に深雪の下に食いつきます。
一方ゴムチェーンは、接地点が小さなスパイクのためかなり不利です。
(例外としてハシゴ型のゴムチェーンは金属チェーンなみの除雪効果があります)

(アイスバーン+深雪) 危険度 5+(参考気温-10℃前後)
金属チェーン
 
ゴム(ポリウレタン)チェーン × ←重要!!
コピーライト
写真のような5センチを超える場合、深雪がじゃましたうえに接地してもアイスバーン!
タイヤがソリのように雪に浮いてしまいます。
特に薄さがうりのポリウレタンチェーンは、かんたんに雪の上に乗り上げてしまい
まるでスノーボードのようになることが!!
このような除雪の追いついていない場面では運転しないほうが賢明です。

スタッドレスタイヤの性能については>>スタッドレスタイヤの限界はどこか?をご覧ください。



総論ですが、性能という面でぼくが薦めるのはやはり金属チェーン
チェーン よくできました

上の性能比較を見てもらうと、金属のほうがより幅広いシチュエーションで能力を発揮できることが分かります。
パッケージもゴムチェーンの1/4くらいなので車内でもじゃまになりません。(←重要)

ただ、よほど悪いシチュエーションでもないかぎり、ゴム(ポリウレタン)チェーンも十分です。
こまめに取り外すのがいやなら、耐久性のあるゴム(ポリウレタン)チェーンを選びましょう。


選択のアドバイスです。
予算をとにかく安く → 金属チェーン (手ごろなハシゴ型チェーンで決まり!!)
性能重視     →  金属チェーン 
コンパクトさ重視   →  金属チェーン
乗り心地重視   → ゴム(ポリウレタン)チェーン、亀甲型金属チェーン
耐久性重視    → ゴム(ポリウレタン)チェーン
取り付けが簡単 → ワンタッチ式チェーン(金属・ゴム・ポリウレタンとも)
タイヤを遣いつぶす → 金属チェーン(※理由※ 極端に小さくなったタイヤは、ゴムチェーンだと走行中に緩み脱げる恐れあり)

>>お願いだから、みんなチェーンを巻いて!!

IMG_0006.jpg
↑ 因みに、ワンタッチ式金属チェーンの弱点を教えます。
合金でないチェーン、対加重に耐えられない細いチェーンは、急な上り坂の乾燥路で空回りをさせるとあっさり切れます。
亀甲型の縦クロス付近に強烈な摩擦が加わりチェーンがチギレ飛ぶんです。ハシゴ型はうまく力が分散されて磨耗が進まない限り切れません。
草津温泉では湯畑からの帰りのトンネル前、大滝の湯裏の上り坂、地蔵の湯周辺の坂がこんな急坂に該当します。

チェーンの中でベストといえる一品を選んでみました。
>>現時点でのベストなタイヤチェーンは?


 ☆   ☆

もし身動きが取れなくなり、どうにもならない場合は
JAF(短縮ダイヤル♯8139・全国共通)に電話し移動させましょう。ダックスでは普通車の片輪引き上げくらいしかできません。
安全な場所ならお車をそのままにし、旅館などに泊まるほうがいいでしょうが、あくまでも自己責任で。
貴重品は絶対に車内に残さないこと!
もし私有地なら、念のため地権者に一言伝え許可を取りましょう。





スポンサーサイト



| タイヤチェーンあれこれ | コメント(0) | トラックバック(0) | |

この記事へのコメント

コメントを書く

管理人にのみ表示

↑ページトップ

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

↑ページトップ