
タイヤチェーンを販売・レンタル中
ゴールデンウィークも対応します
受付電話 080-5023-4409
予約は基本的にお受けしておりません。
緊急対応を除き朝7:00からのオーダー順となります。
タイヤチェーンの店 ダックス
★群馬県外のエリアへの出張配達もお受けいたします★
依頼台数が増えれば出張料金が安くなりますので、まとめてご依頼ください。
〈営業エリア:草津町、長野原町、嬬恋村、万座温泉
軽井沢町その他周辺地域、渋峠・志賀草津高原ルートなど〉
(ご注意!)雪の朝はチェーンの依頼が殺到し、
対応まで何時間もお待ち頂くことがあります。
特に日曜祝日、連休、年末年始は雪が降ってからの依頼は
対応できずお断りする場合があります。
電話が集中した場合、一時的に携帯電話の電源を切る場合もあります。
また、吹雪や大雪で交通混乱が予想される日は、必ず配達できるかどうかも分かりません。
心配な方は前日までに余裕をもってご用命ください。
高速道路・主要道路の規制情報はこちら

↑ JARTIC 日本道路交通情報センター
高速道路のライブカメラはこちら
>>> ドラぷら <<
ネットで買ったそのチェーン、大丈夫?
>> 巷に溢れる粗悪品タイヤチェーンに注意 <<
↑ 必見です ↑
>>いい加減、粗悪品の販売やめませんか
(注意喚起です 2021.12.18)<<
2019.03.29 22:23
※2019.3.31毛無峠を入れて更新しました。
ようやくGoogleも訂正する気になったようで、WEB、スマホアプリとも大きく改善されました。
今までは、国道292号線志賀草津道路(志賀草津高原ルート)の冬季閉鎖も完全無視されていましたが、ようやく通行止めの案内が反映されるようになりました。
やればできる子、Google。
下の図をご覧ください。(すべてWEB版Googleマップより)

ちょっと意地悪ですが、マイナーな道も含め目的地を入力。
①草津温泉
②万座温泉
③YAMABOKUスキー場
④山ノ内町平床

↑それぞれは至近距離に感じられますが、冬季交通規制により図のコースでしか行けません。
まさに、“私をスキーに連れてって”の近くて遠いシチュエーションです。



国道292号線志賀草津道路、白根山
山田牧場(4月以降のサマーシーズンでしか見られない場所の写真です)
どれも直線だと至近距離ですが、遠回り必至の場所でした。
これまでのGoogleマップですと、“通行止め?知らんわ(笑)”とばかりに、ガンガン進ませたのですが、今はきちんと遠回りルートを表示されています。
これで安心してカーナビ代わりに使える??
いや。
だが安心してはいけません。
褒めるのはここまでで、もうひと頑張りの報告も。

その1. 群馬長野県境 毛無峠
鉱山跡地で時が止まったかのような景色が人気の場所
あの「群馬県 この先危険につき立ち入り禁止」の看板が立っている場所です。

ここも冬季は行けませんが、Googleさんは平気でガンガン案内します。
①長野県高山村七味温泉→〇冬季も行ける観光地です。
②山田入林道 →✖伝説の難所峠。もはや廃道で復旧の見込みなし?
③群馬県道466号線 →✖冬季通行止めです。
④長野県道112号線 (毛無峠まで) →✖2019.5.22 10:00 まで冬季通行止めです。
Googleさん、これって仙人でもなければ行けないんじゃないですかねぇ。????

その2. 天空の湖と知られる野反湖。

草津温泉からでも夏は1時間程度で行けますが、冬は国道405号線が通行止めになるため行けないはずなのですが…こちらもGoogleさんは平気で案内してしまいます。
こういうのを役立たず、クズっていいます。
結論 やっぱりGoogleマップではまだ長い目で見る必要がありそうです。
がんばれ…
天匠
| 雪道ドライブヒント | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2019.02.02 21:33

スマホのグーグルマップ、便利ですよね。 宿泊施設や飲食店も検索できます。
でも冬、スキーや温泉に行く方。グーグルマップは絶対に使ってはいけません!
使ったら最期、とんでもない道を案内されます。(2019.2.2現在)
ためしに東京方面の関越道、藤岡ジャンクションから志賀高原をルート検索してみます。
すると上のような検索結果が。これって、遭難させるつもりなの?
説明しますね。
①は一番高速道路を使う距離が短く、草津温泉を通るルート→草津温泉より先、ここは冬季通行止めで通れません!
②は軽井沢から万座温泉(鬼押しハイウェーから万座ハイウェー)を通るルート→万座温泉より先、ここは冬季通行止めで通れません!
③は上信越自動車道、国道18号、国道403号などで山ノ内町に入るルート→正解! 遠いですがこれしか車で行ける道はありません!
冗談みたいですが、草津温泉のうちの店に、志賀高原へ行きたいんですがって人がたまに来るんです。
いえ、行けませんから…。
草津温泉からですと夏場1時間弱の距離を、須坂経由でぐるっと遠回りして2時間以上。
チェーン着けたりすれば3時間以上はかかります。
古いカーナビも同様に案内したがりますが、交通表示を見れば志賀草津道路通行止めってちゃんと書いてあるんですが。
草津町内でもカーナビの案内で幹線道路を外れ、雪にハマる車が時々見られます。
山間の温泉地へ行く場合、いっそのことカーナビの案内を使わずに、観光パンフレットなどの地図を使うほうがいいかもしれませんよ。
| 雪道ドライブヒント | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2017.02.06 08:27

1月21(土)の朝、草津温泉を襲った爆弾低気圧。
道路はみるみる新雪が積もりあっという間にこの有様。
僕も事務所すぐ上のこの現場にいましたが、実は動けなくなった車のほとんどがスタッドレスタイヤを履いていたという衝撃の事実が。
(ノーマルタイヤは論外です)
僕のジムニーみたいに4WDならそれでも走り出せますが、一旦止まってしまうと2輪駆動の車はもうだめです。
しかも現場はアイスバーンの上の湿り雪。グリップ力も相当落ちてしまいます。
こんな時、あったら便利なのがやっぱり金属系のタイヤチェーン。
安いものなら5~6千円でホームセンターで買えるあのチェーンです。
これなら余程車高を落としている車でない限りスタッドレスタイヤでも装着ができますし、このごつい形のおかげで5~15cmくらいの雪なら掻き分けて進むことができます。
最近売れ筋一番のポリウレタンチェーン(バイアスロンシリーズなど)では、アイスバーン+深雪の場面ではとても進めません。
皆さんに提案があります。
1万も2万もするチェーンを積んでおけとは言いません。
せめて、こんな日の緊急用に一番安い金属系チェーン、保険で積んでおきませんか?
もし自分が渋滞の先頭になったら、それこそ冷たい視線を一心に浴びて顔から火が出そうになるかもしれません。
そんな事態を避けるためにも、チェーンって保険として安いものとは思いませんか。

| 雪道ドライブヒント | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2012.02.28 03:56
雪見を楽しみながら入る温泉はやはり格別です。
そこで草津温泉に初めて車で来る方のために、冬季のカーナビ注意箇所をまとめました。
(カーナビは決して万能ではありません)
まずは下の地図をご覧下さい。(クリックで拡大できます)

特に注意していただきたいのがA、B両地点です。
どちらも日影で雪が残りやすく、おまけに急坂です。
雪がないと思ってカーナビの案内通りに進むとそこは!いきなりの雪道です。
地権者の関係で看板などは出てませんが、いかにも脇道という感じでセンターラインがありません。
草津温泉に限らず、このような道は一旦止まって怪しくないか考えましょう。
不安ならお宿や地元の案内センターに電話で確認を・・

A地点の拡大写真です (Google ストリートビュ-より)

B点の拡大写真です (Google ストリートビュ-より)
A地点 携帯用動画リンク
B地点 携帯用動画リンク
あと!長野県の志賀高原に行くのにカーナビの案内で草津温泉にたどり着く人がたまにいます。
(まさに予期せぬ漂着状態)
一旦長野県の上田市や須坂市に下らなければならないので、草津温泉からだと3時間はゆうにかかります。
草津から出ている志賀草津高原ルート(国道292号線)は、11月下旬より4月中旬過ぎまで冬季閉鎖中ですのでお間違いなく!
備えあれば憂いなし。冬用タイヤOK!タイヤチェーンOK!道順OK!で素敵なドライブをお楽しみ下さい

よろしかったら“カーナビの問題点”もお読み下さい。
http://benriyadachs.blog86.fc2.com/blog-entry-133.html
| 雪道ドライブヒント | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2009.03.26 01:33

昨日朝9時過ぎにおこった交通渋滞は、
ノーマルタイヤの車の方が草津温泉街からでて
国道に入って雪道で身動きが取れなくなったためでした。
1台や2台ではなくおそらく一度に20台以上も。
なんでこんなことが起きるのかというと、
草津温泉街の中はほとんど
雪がないからです。
融雪道路といって、アスファルトの下に温水管が張り巡らされ
その熱で道路の雪を溶かしているのです。
ですから、雪がないから大丈夫と早合点してしまう方が多いのですが、
もちろん融雪道路が終われば、あとは雪が溶けない普通のアスファルトです。
基本的には、温泉街のガソリンスタンドの通り、湯畑周辺、ホテルなどが立ち並ぶ界隈などは融雪道路になっていますが
ガソリンスタンド通りを東京方面へ過ぎると、もう温水は通ってません。
もし道の駅付近で雪があったとしたら、その先は長い雪の下り坂だと思ってください。
道の駅や待避所はそういった場合に止まってエスケープできるよう考えて作られてます。
「雪の下り坂」に「ノーマルタイヤ」の方に言いたいです。
先に進みたい気持ちはわかりますが、あまりにも無謀です。
進む度胸より、いったん考え踏みとどまる勇気の方が大事です。
ブレーキの利かない坂道を滑り落ちていく車、
そのハンドルを握って青ざめているご自分の姿、
想像してみてください。
ね、いやでしょ?
ノーマルタイヤの方は、タイヤチェーンなどを装着すべきか
よく考えてからお帰りください。
| 雪道ドライブヒント | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |