
タイヤチェーンを販売・レンタル中
ゴールデンウィークも対応します
受付電話 080-5023-4409
予約は基本的にお受けしておりません。
緊急対応を除き朝7:00からのオーダー順となります。
タイヤチェーンの店 ダックス
★群馬県外のエリアへの出張配達もお受けいたします★
依頼台数が増えれば出張料金が安くなりますので、まとめてご依頼ください。
〈営業エリア:草津町、長野原町、嬬恋村、万座温泉
軽井沢町その他周辺地域、渋峠・志賀草津高原ルートなど〉
(ご注意!)雪の朝はチェーンの依頼が殺到し、
対応まで何時間もお待ち頂くことがあります。
特に日曜祝日、連休、年末年始は雪が降ってからの依頼は
対応できずお断りする場合があります。
電話が集中した場合、一時的に携帯電話の電源を切る場合もあります。
また、吹雪や大雪で交通混乱が予想される日は、必ず配達できるかどうかも分かりません。
心配な方は前日までに余裕をもってご用命ください。
高速道路・主要道路の規制情報はこちら

↑ JARTIC 日本道路交通情報センター
高速道路のライブカメラはこちら
>>> ドラぷら <<
ネットで買ったそのチェーン、大丈夫?
>> 巷に溢れる粗悪品タイヤチェーンに注意 <<
↑ 必見です ↑
>>いい加減、粗悪品の販売やめませんか
(注意喚起です 2021.12.18)<<
☆..・゜★..・゜ ↓ 最新ブログはこちら ↓ ★..・゜☆..・゜
2022.01.16 12:59

いやー、よく降った降った。年末年始は連日大雪となりうんざり状態でした。
草津温泉も正月を家族旅行で楽しむ車などで溢れうらやましいな、と思う反面、いるんですねー。
一定数のノーマルタイヤ強行軍が。
こっちが忙しい中、堂々とうちの前の国道に車を停めて雪の中キャッキャキャッキャ騒いでる輩たち。
正直ね、もう阿ホかと。(-_-メ)怒

地元警察や関係機関もタイヤチェックや案内看板の設置、パトロール活動など予防的活動をしていますが
それでも効果が100%ではありません。
もとより、すでに雪が積もっているのに、行けるところまでチェーン着けずに行こうっていう神経がもう考えられません。
長い前置きはさておき、短いですので下の動画をご覧ください。
出典元:GS Backyard グッドスピード サブチャンネル様
僕も同じ考えです。
チェーンなんてネットで見つけた安っすいヤツでいいでしょ?と考えているあなたへ。
たとえるなら…
飛行機から飛び降りなきゃならない場合、中国製と日本製のパラシュート、どっちを選びますか?って話です。
出典元:あかでみっくモーターカレッジ- Academic Motor College様
過去のエントリ記事 ↓
>>いい加減、粗悪品の販売やめませんか
(注意喚起です 2021.12.18)<<
>>いい加減、粗悪品の販売やめませんか
(注意喚起です 2021.12.18)<<
今さらですが、ノーマルタイヤの車で雪道の上を走る行為は違反です。
すなわち、裏を返せばタイヤチェーンの装着の判断は車両運行者の義務ということになります。
そのことをわかってない人の本当に多いこと!!
それを助けるのがお前の仕事だろ!という人もいるかもしれませんが、大雪の日にいきなり訪ねて来られても無理です。
在庫がない場合もありますし、順番がありますので忙しければ対応はずっと後回しになります。
そもそも無茶なローダウンや装着不可なインチアップなどしておいて何とかしろ!というのも可笑しな話です。
面倒なことは後回しにしたいっていう考えももちろん理解できます。
ただ、未必と必然は違います。
タイヤチェーンを持っていて着けられる =〇必然に目的地にたどり着けます
タイヤチェーンがなかったり、装着不可能な車で来た =×必然に立ち往生
雪道の上でチェーンを着けてるのも問題ですが、チェーンを持ってこなかったり、練習もせずに特に、粗悪な中国製チェーンを持ってくるのはなるべくしての立ち往生を招きます。
せっかくの楽しい思い出がつがまらないものになりかねません。観光協会などもアナウンスしていますが、冬草津温泉にお越しの方は必ず冬用タイヤかタイヤチェーンなどの滑り止めを持参ください。
P.S.
JAFを呼ぶから大丈夫でしょ、とナメている人へ。
大雪の日は来ませんから。
年末年始はJAFも多忙を極め、会員以外はお断りとか何時に対応できるか目途が立たない状態だったらしいです。
(場合によっては受付不可もあります)
その時になってから頼むでは、もう遅いんです。
結論。タイヤチェーン持参は転ばぬ先の杖。

スポンサーサイト
| タイヤチェーンあれこれ | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2021.01.15 17:46

最近はAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどでたくさんの低価格のチェーンが売られていますが、それらって誰がどこで作っているかって気にしたことありますか?
で、タイヤチェーンを長年扱っている者としては一つ、どうしても書かなければならない事があります。
それはタイヤチェーンは「一流メーカー品を買うべし」ということ。
勝手に国産品と同じクオリティーと思い込んで二流品を買ってしまうと、雪の上で予期せぬ事態に陥ったり最悪、命にかかわることになることも。
立ち往生している車を見るとやっぱり…


それではどんなのが二流品なのか?というと、一般的に新品価格が金属チェーンで3,000以下、非金属チェーンで5,000円以下のものは価格設定がおかしいです。
そもそもきちんとした工業規格を有する工場で作られた商品なのかすら怪しいです。
実際に雪道で壊れて捨てられていたりするのは90%以上は格安品で、粗悪な簡易チェーンが外れずに、ハサミで切って助けたことは何度もあります。
https://youtu.be/dGTpME51Ybc
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
では、粗悪品を避けて安心できるチェーンを買うにはどうしたらいいのか?
一流品(日本では昔から当たり前の品質のものですが)はオートバックス、イエローハットなどのカー用品店で買うことができます。
予算がなければ、店頭にある銘柄のチェーンをヤフオク!などで買うのもいいでしょう。あせってネットショップで買うと粗悪品をつかまされる危険性があります。
一流品には、具体的にはパッケージにその証(認証)がついています。
下のどれかを選べば間違いなし!
①JASAA認証

http://www.jassa.jp/
↑認定メーカー品が一覧で載っています。
耐久性と高品質を両立したもののみJASAA認証が与えられます。

(株)カーメイト バイアスロンクイックイージー
京華産業 サイバーネット ツインロックなど
②TUV(テュフ)認証


テュフ・ラインランド
ドイツに本拠を置く国際的な第三者認証機関として知られ、近年は自動車整備工場認証も日本国内でも広まっています。

weissenfels(ヴァイセンフェルス)クラック&ゴー ユニカ
オートソックなどがTUV認証品です。
③JISチェーン 今はあまり見かけないけど、昔からトラックなどで広く使われている鉄製のハシゴ型チェーンです。
④その他 トヨタ純正、日産純正などディーラー系、国内製鎖工場系チェーン
↑認証がなくとも工業規格を有する工場で作られた高品質チェーンです(合金がほとんど)。
ほかにも安心して使えるチェーンは色々ありますが、とにかく国内メーカーで製造されたものということを基準に選べば間違いありません。
ただしここで注意が!
ネット商品の中には「〇〇ばれる理由がある」と堂々と書いているのがありますが、そりゃバイアスロンクイックイージーのコピーライトの完パクだし、ほかにもTUV認証がないのに認証品と偽っているのでは?というケースも見受けられます(言葉だけで認証マークがない)。
昔当店で取引した会社は中国メーカー品でしたが、きちんとTUV認証の証紙を出してくれました。せめてこれくらいしないと安心して取引できません。
「それって本物のTUV認証ですか?」とあなたは聞けますか?
やはりきちんと店頭で実物を確認して、安心できる商品を買うのが一番だと思いますよ。
(記事参照)
「安すぎるタイヤチェーン」の落とし穴 ネットに溢れる粗悪品の実態 日本メーカー苦慮
(2021.01.10 乗り物ニュース編集部)
https://trafficnews.jp/post/103597
激安品は危険! 非金属タイヤチェーンは必ず認定品を選ぼう。安全・安心な雪道ドライブを!
【CAR MONO図鑑】(2018..11.27 浜先秀彰)
https://motor-fan.jp/article/10006687
当店では国内JIS規格相当品・ヨーロッパTUV規格品もしくはJASAA認定のチェーンを推奨しております。

一般財団法人 日本自動車交通安全用品協会(JASAA)
http://www.jasaa.jp/
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
では、粗悪品を避けて安心できるチェーンを買うにはどうしたらいいのか?
一流品(日本では昔から当たり前の品質のものですが)はオートバックス、イエローハットなどのカー用品店で買うことができます。
予算がなければ、店頭にある銘柄のチェーンをヤフオク!などで買うのもいいでしょう。あせってネットショップで買うと粗悪品をつかまされる危険性があります。
一流品には、具体的にはパッケージにその証(認証)がついています。
下のどれかを選べば間違いなし!
①JASAA認証

http://www.jassa.jp/
↑認定メーカー品が一覧で載っています。
耐久性と高品質を両立したもののみJASAA認証が与えられます。

(株)カーメイト バイアスロンクイックイージー
京華産業 サイバーネット ツインロックなど
②TUV(テュフ)認証


テュフ・ラインランド
ドイツに本拠を置く国際的な第三者認証機関として知られ、近年は自動車整備工場認証も日本国内でも広まっています。

weissenfels(ヴァイセンフェルス)クラック&ゴー ユニカ
オートソックなどがTUV認証品です。
③JISチェーン 今はあまり見かけないけど、昔からトラックなどで広く使われている鉄製のハシゴ型チェーンです。
④その他 トヨタ純正、日産純正などディーラー系、国内製鎖工場系チェーン
↑認証がなくとも工業規格を有する工場で作られた高品質チェーンです(合金がほとんど)。
ほかにも安心して使えるチェーンは色々ありますが、とにかく国内メーカーで製造されたものということを基準に選べば間違いありません。
ただしここで注意が!
ネット商品の中には「〇〇ばれる理由がある」と堂々と書いているのがありますが、そりゃバイアスロンクイックイージーのコピーライトの完パクだし、ほかにもTUV認証がないのに認証品と偽っているのでは?というケースも見受けられます(言葉だけで認証マークがない)。
昔当店で取引した会社は中国メーカー品でしたが、きちんとTUV認証の証紙を出してくれました。せめてこれくらいしないと安心して取引できません。
「それって本物のTUV認証ですか?」とあなたは聞けますか?
やはりきちんと店頭で実物を確認して、安心できる商品を買うのが一番だと思いますよ。
(記事参照)
「安すぎるタイヤチェーン」の落とし穴 ネットに溢れる粗悪品の実態 日本メーカー苦慮
(2021.01.10 乗り物ニュース編集部)
https://trafficnews.jp/post/103597
激安品は危険! 非金属タイヤチェーンは必ず認定品を選ぼう。安全・安心な雪道ドライブを!
【CAR MONO図鑑】(2018..11.27 浜先秀彰)
https://motor-fan.jp/article/10006687
当店では国内JIS規格相当品・ヨーロッパTUV規格品もしくはJASAA認定のチェーンを推奨しております。

一般財団法人 日本自動車交通安全用品協会(JASAA)
http://www.jasaa.jp/
| タイヤチェーンあれこれ | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2010.11.24 03:17
よく誤解している方がいるのですが、「4WDだから雪道に強いだろう」という考え。
ええ、あってます。決して間違いではありません。
ただ「スタッドレスタイヤまたはタイヤチェーンを4輪に巻いてある」という条件付きですが。
もしあなたが高価な4WDで雪道をノーマルタイヤのみで通行するなら
その考えを後で後悔することになります。
私ダックスはもう何度もこのような後悔されているような場面を目撃しておりますが、それでも毎年毎年
同じようなことが繰り返されております。
もし事前に皆さんにお伝えすることが出来ればどんなに役に立てたろうっていつも思います。
草津温泉には来て頂きたい、不安を払拭したいと言う考えは今も昔も変わりません。
はるばる日本一の温泉を求めてお越しいただいても、事故やケガがあれば
楽しい思い出はいっぺんに吹き飛んでしまいます。
ぜひ草津温泉に限らずドライブで冬を存分に楽しみたいなら
たぶん大丈夫だろうという過信はせず、様々な情報に耳を傾けていただきたいものです。
| タイヤチェーンあれこれ | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2010.02.20 23:43
「4輪スタッドレスと4輪チェーンどちらが安全なのか
」
上記の質問について、
Yahoo!知恵袋でわかりやすい回答がいろいろありました。
タイヤチェーンの購入をお考えの方、
できれば一度お読みになることをお勧めします。
↓
4輪スタッドレスと4輪チェーンどちらが安全?
(Yahoo!知恵袋)

上記の質問について、
Yahoo!知恵袋でわかりやすい回答がいろいろありました。
タイヤチェーンの購入をお考えの方、
できれば一度お読みになることをお勧めします。
↓
4輪スタッドレスと4輪チェーンどちらが安全?
(Yahoo!知恵袋)
| タイヤチェーンあれこれ | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2009.12.21 00:36

大変危険ですからやめましょう!

説得のため、あえてきつい表現に度々書き直しております。
(注意) この記事は草津温泉に限ったことではありません。
草津温泉、箱根温泉、野沢温泉など名湯とよばれる温泉の数々は
山地にあると言うことをよくご理解ください。
YouTube 雪道トラブル動画
Icy Intersection
音楽はふざけてますが、スリップとはこのようなものです。
時々ノーマルタイヤで、雪の中草津温泉に上ってくる方がいます。
じつは登りは案外上ってこれるものなのです。
問題は下り坂です。
はっきりいって、
みなさん雪道をなめきってます。
草津温泉からふもとまでは結構な下り坂のため、ノーマルタイヤで
一旦走り出してしまうともはや止まれません。いや、ノーマルタイヤでは
絶対に止まれないと思ってください。
エスケープゾーンもほとんどありませんし、もしあったとしても
すでに他の車が塞いでいたりします。
そんな中、半暴走車を停車させるなんて芸当
奇跡でも起きない限りむりな話です。
あなたは、ノーマルタイヤに乗った重量1.5トン以上の物体を
コントロールしきれる自信なんてありますか?
雪道に慣れている自分でも自信がないっていうのに…
強行突破とばかりに下り始めたところで
途中路肩で止まって追突でもされたら?
ノーマルタイヤだった場合には過失ありということで


会員だから大丈夫。
すぐにJAFをよべばいいじゃん!
と思ったあなた。とんでもない甘い考えです。
皆さんが一斉に電話するもんだから、すぐには来られませんよ。
もし呼んだところで
ノーマルタイヤの場合有過失で実費料金が発生するのご存知ですか?
もしかしてタダだと思ってました??
(距離にもよりますが2~3万円はざら!)
ぼくはこの目で、ホテルなどの忠告を無視してノーマルタイヤで
渋滞車両に追突している現場も目撃してますし、
左側を擁壁にすりながら落ちていく可哀想なミニバン

これだけ様々なところでノーマルタイヤが危険だって言ってるのに
何で雪道をノーマルタイヤで下っていくんですかね??
みんな車と同乗者のことが大事じゃないんでしょうか。

正直、まったくもって理解できません。
一回やってみてとは言いません。
きついようですが親切心で忠告してるんです。
ぜひ皆さんもノーマルタイヤの危険性を広めてください!!

(ヨーロッパでの一シーンです)
※2つめの動画のように、強風が吹き冷え込んだ朝は
スタッドレスタイヤでも歯が立たないことも。
よってスタッドレスといえども、チェーンの常備をお勧めします。
(動画はアメリカでのタイヤチェーン禁止州です)
2009年3月25日に起こったボタン雪渋滞の記事はこちら↓
>>注意!!! 融雪(ゆうせつ)道路にだまされないで!
| タイヤチェーンあれこれ | コメント(2) | トラックバック(0) | ↑ |